

アンテレについて

アンテレのホームページをご覧頂きありがとうございます。
アンテレとは、フランス語で「興味・関心」という意味です。
私たちはその名の通り、お子さま一人ひとりの「やってみたい」「知りたい」という気持ちを何よりも大切にしています。
当教室では、小学校受験に向けた丁寧な個別指導と、知育を通しての発達を促す学びの時間を提供しております。
ですが、幼児期の学びとは机の上お勉強だけではありません。
意欲や粘り強さ、思いやりやルールを守る心など、点数化されない社会情緒的スキルもこの時期にしっかりと育んでいくことが大切です。
それらは、お子さまが未来に向かって力強く歩んでいくためのかけがえのない土台になると私たちは考えております。
アンテレのお教室は窓から東京タワーしか見えないほど東京の中心にありますが、一歩外に出ると、目の前に公園もあり周囲は自然がいっぱいです。桜に始まりシロツメクサの群生やあじさいなど、四季折々のお花や昆虫も見られます。
私達は、このような都会にありながらも自然に身近に触れ合える環境の中でお子様の「興味・関心」を育み、のびやかに育つお手伝いをしたいと思っております。
幼児期の教育は、知識だけでなく、意欲・忍耐力・コミュニケーション力といった「社会情緒的スキル」も育むことも大切です。これらは、将来にわたって子どもたちの力となる“生きる土台”だと考えております。
アンテレでは、「興味・関心」から始まり、「未来につながる力」を育てることを目指し、
“Keys to Quality Child Care” をモットーに、個別指導を基本とした丁寧な教育を行っております。
アンテレが行っていること
◆ 幼稚園・小学校受験対策指導
一人ひとりの特性を見極めながらの丁寧な個別指導。
・幼稚園・小学校受験に向けた対策と指導
・面接練習・願書添削など保護者向けサポート
・教育相談・学習習慣づくりのアドバイス
・オリジナル教材の販売
◆ 知育教育(2歳からの学びの土台づくり)
考える・伝える・創造する力を、遊びや対話を通じて育てます。
・思考力、言語力、創造(想像)力を育てるアプローチ
・年齢や発達に応じた知育玩具や絵本の紹介、取寄せ販売
・小学校低学年までの学習フォロー
◆ 田中ビネー知能検査の実施
最新の田中ビネー式知能検査を通して、知能や発達の特性を客観的に把握します。
・出張による検査実施も可能
・検査後の丁寧なフィードバックと発達、教育相談
◆ 絵本、知育玩具やマナーに関する講座・研修
「良いものをどう活かすか」「本物にふれる」を軸に、子どもも大人も楽しめる提案を行っています。
・絵本や知育玩具に関する講座(保護者・保育者向け)
・保育者向け出張研修(実践的内容中心)
・絵本選書・取寄せ販売(子ども向け、大人向け)
・国際プロトコールに基づいたマナー講座(子ども向け、大人向け)
◆ 幼児教室支援・その他のサポート
教育現場等で培った経験をもとに、教室運営や事業支援も行っております。
・幼児教室の立ち上げ・運営サポート(個人の方対象)
・講師研修(教室内指導・保護者対応など)
・教育業界に限らない、個人起業家の方向性整理やコンサルティング
・必要に応じた専門家のご紹介(士業・制作関係など)
想い
◆人生を豊かにする、学びの基盤を。
子どもの「考える力」「伝える力」は、ただ試験のためだけに育むものではありません。
それは、自分自身を理解し、他者と関わり、社会とつながって生きていくための「人生の基盤」だと私は考えています。
アンテレでは、そうした力の土台となる「言語によるコミュニケーション力」を、幼児期に丁寧に育てることを大切にしています。
受験はゴールではなく、子どもが自ら学ぶ力を獲得するためのステップ。
一人ひとりの個性と発達に寄り添い、思考と言葉が深まるような学びを提供しています。
また、保護者の皆さまには、願書・面接の支援をはじめ、子育てや進路に関する不安にも誠実に寄り添います。
◆「知識ではなく、学ぶ力を育てる幼児教室。」
小学校受験の合格だけを目的にした詰め込みでは、本当の意味での“学ぶ力”は育ちません。
私たちが目指すのは、「わかる」「伝える」「できる」という経験を通じて、
子ども自身が学びに向かう姿勢を育てていく教育です。
アンテレでは、専門的な発達知識と心理的支援の視点を活かしながら、
お子さま一人ひとりの状態を見極め、「今、必要な力」を丁寧に引き出していきます。
願書・面接といった親の課題についても、具体的かつ実践的にサポート。
“親も育つ受験”という姿勢で、保護者と共に歩む指導を行っています。
◆「親子で育ちあう、受験という時間。」
受験は、子どもががんばるもの。と思っていませんか?
でもその裏側には、「親の在り方」や「家庭の関わり方」が、確実に影響しています。
私は、これまで数多くのご家庭と関わる中で、親が成長することで、子どもも伸びるという場面をたくさん見てきました。
アンテレでは、子ども一人ひとりの力を伸ばすと同時に、
保護者の皆さまにとっても、「自信をもってお子様と関わる」機会を提供したいと考えています。
合格という目標だけではなく、受験そのものが親子にとってかけがえのない学びになるよう、伴走してまいります。
代表者プロフィール

アンテレ代表 藤島千春
「ことば」は未来をひらく力です。
これは私が幼児教育の現場で大切にしてきた信念であり、子どもが自分で考え、自分の言葉で伝え、他者とつながる力は、幼児期にこそ丁寧に育むべき大切な土台だと考えています。
この信念を実践し、より深く理解するために、都内個別指導塾にて幼児の受験指導を長年勤めた後、大学・大学院・社会人教育を通じて児童学・発達心理学を体系的に学び、10年以上にわたり幼児教育と小学校受験指導に携わってきました。
現在は港区芝公園の幼児教室「アンテレ」にて、一人ひとりの発達や個性に合わせた個別指導を行っています。アンテレでは、知識の詰め込みではなく、「わかる喜び」と「できる自信」を育てる学びを大切にし、お子さまだけでなく、願書や面接指導、家庭での関わりまで親子に寄り添う受験支援を心がけています。
プライベートでは大学生の母であり、我が子の幼稚園から中学校までの受験経験もあります。先輩ママとしての実体験やアドバイスもお伝えできますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
【学歴】
共立女子大学 文芸学部芸術学専攻 造形芸術コース 卒業
共立女子大学 家政学研究科 児童学専攻 修士課程 修了(家政学修士)
武蔵野大学 人間科学部 心理学専攻 臨床発達心理コース 卒業
【経歴】
幼児教育・小学校受験指導歴10年以上
都内個別指導塾での長年の受験指導を経て、2020年「アンテレ」を開室
模試運営・講座実施・知能検査(田中ビネー知能検査)を活用した個別指導・進路相談
絵本や造形等を活かした言語に特化した個別指導に定評
【保有資格】
家政学修士(児童学専攻)
保育士
絵本専門士(第9期)
田研心理検査士(田中ビネー知能検査)
絵画指導インストラクター/おもちゃコンサルタント/児童指導員ほか
【所属学会・団体・提携先】
日本保育学会/日本発達心理学会/日本人形玩具学会
一般社団法人 日本育脳協会
幼児教育情報センター/教育図書21/共立女子学園
スポーツクラブ メガロス日比谷シャンテ
【著書】
『子ども達の未来は、関わる大人で変わる』(クエーサー出版/2025年)
合格・指導実績
【2025年度 私立】
・西武学園文理小学校 1名
・聖ヨゼフ学園小学校 1名
・洗足学園小学校 1名
・聖ドミニコ学園小学校 1名
・川村小学校 1名
・品川翔英小学校 2名
・新渡戸文化小学校 3名
・東京都市大学附属小学校 1名
・慶應義塾幼稚舎 1名
・宝仙学園小学校 1名(一般)
【2025年度 国立】
・お茶の水女子大学附属小学校 4名
【2024年度 私立】
・LCA国際小学校 1名
・暁星国際流山小学校 1名
・日出学園小学校 1名
・川村小学校 1名
・品川翔英小学校 2名
・昭和女子大学附属昭和小学校 1名
・宝仙学園小学校 2名(推薦・一般)
【2024年度 国立】
・お茶の水女子大学附属小学校 2名
・筑波大学附属小学校 1名
【幼稚園】
・枝光会附属幼稚園
・聖ドミニコ学園幼稚園
・共立大日坂幼稚園
・東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎 他
【小学校】
・暁星小学校 ・お茶の水女子大学附属小学校
・聖徳学園小学校 ・昭和女子大学附属昭和小学校
・聖ドミニコ学園小学校 ・暁星国際流山小学校
・東京農業大学稲花小学校 ・川村小学校
・日本女子大学附属豊明小学校
・宝仙学園小学校 ・品川翔英小学校
・LCA国際小学校 他
【コンクール等】
作文等の校内コンクール、一般公募各種コンクールに向けた指導において入賞者あり

入会方法
入会方法
随時ご入会を受け付けております。
大切なお子様をお預かりするにあたり、まずは保護者の方と面談をさせて頂きます。そしてアンテレの教育方針や理念をご理解頂き、お子様やご家族様がしっかりと納得された上でご入会して頂きたいと思っております。
詳しくは、ページの上部にあります「ご入会について」をご覧ください。
尚、ご希望の受講日時に空きがない場合はご入会をお待ちいただく場合がございます。
入会金:33,000円(税込)